家創り実践科
4年制

家創りのAtoZを学ぶ。
設計事務所実務レベルの住宅設計をリアル体験。

家創り実践科画像

卒業時に国家資格である一級級建築士・二級建築士の受験資格を得られるほか、本科卒業者には高度専門士(文部科学大臣認定)の称号が付与されます。修業年限を他の大学教育とも他の専門学校とも異なる視点から、より実践的な体験型学習に費やし、架空のものとは違う「家創り」のリアルを体験することで、建築やものづくりの本質を知り、ワクワクを感じる、そんな学びスタイルです。
経験豊富な一級建築士の教師陣の指導の下で、住宅基本設計~詳細設計、工事完成までの一連を体験しながら、考え方(設計)、造り方(工事)、心地よさ(インテリア)を深堀りしていきます。より実務に近い経験を経ることで、企業の即戦力となりうる実力を身につけます。

1
基本から実務まで段階的に学べるフェリカだけの独自カリキュラム。
1年次は基礎課程として、建築の基本を0からていねいに学習します。図面の描き方、PC(CADやCGソフトなど)の使い方、プラン演習、建築学(構造、環境など)、デザイン学等々、設計に必要な知識技術を段階的に学びます。基本となる木造の住宅設計を確実に習得、2年次以降さらなる専門的学習へと進んでいきます。
2
家創りプロジェクト(住宅実施設計)で設計事務所の実務レベルを体得。
3・4年次の応用実践課程では住宅の実施設計(※)に取り組みます。経験豊富な一級建築士の教員指導のもとでプロジェクトチームを組み、実際の家創りを学習します。プランニング、基本設計にとどまらず実施設計までを学ぶことで、設計事務所の業務と同様の実務学習を体験していきます。実務にはデザイン、環境、構造、法規、施工、品質、予算管理等、考え抜かれた設計のバランスが求められます。第1ステップとしてそれらを踏まえた実務的なプランニングを学習、第2ステップとして基本プランをもとに詳細設計へと進み、実施設計図面を描きながら、実務レベルの設計技術を習得します。

※実施設計とは、基本設計に基づき詳細な設計を行うこと、工事を着工するための詳細図面を作成することをいいます。

3
実物を創る、そこから分かることがある。完成した時の感動は一生もの。
プロジェクトの後半は施工業者とのコラボレーションによって実現します。第3ステップでは工事が行われ、学生達は工事の進行を自らの眼で見届けます。設計担当者として現場を訪れ、設計図通りに行われているか工事の状況を確認することが重要です。建物が完成するまでの工程を身近に体験し、工事監理までを一貫して学べるこのワークショップはかけがえのない経験となり、仕事のプロセスを理解する意味でも将来の大きなアドバンテージとなります。

※プロジェクトは基本設計から実施設計、さらに工事監理までの一連を学習するものですが、年度によって設計スケジュールの遅延が起きた場合、工事を行えないことがあります。

家創り実践科画像
家創り実践科画像
家創り実践科画像
家創り実践科画像
家創り実践科画像
家創り実践科画像

おもなカリキュラム


※課題内容は年度によって異なります

1年次 基礎課程
住宅設計に必要な知識技術を0から段階的に学ぶ
製図の描き方、プラン演習、PC(CADやCGソフトなど)の使い方、
建築学(計画、構造、環境 他)、デザイン学 等
2年次 専門課程
専門知識(構造、法規、施工、設備 他)を深める
CADやCGの表現スキルを磨く、実施図面トレースプラン演習 等
3年次 応用課程
住宅実施設計プロジェクトを通して応用実践力を養う
専門知識(法規演習、構造計算、材料実験 他)を究める
4年次 応用実践課程
机上の学習にとどまらない工事監理の実務を体験する
将来に備える(仕事力、建築士試験)

特典

・一級建築士受験資格
卒業後すぐに受験可能。実務経験2年で免許登録可能。
・二級建築士受験資格
卒業後すぐに受験可能。
・1級建築施工管理技士受験資格
卒業後、実務3年で受験可能。
・高度専門士付与
・大学院入学資格
・就職条件等は4年制大学卒業と同等

目指す主な資格

【卒業後】
・一級建築士
・二級建築士
・建築施工管理技士

【在学中】
・CAD利用技術者
・建築CAD検定試験
・福祉住環境コーディネーター
・建築施工管理技術検定(2級第一次)
・色彩検定




 TOPへ戻る