「ARCHI+Labo」 建築家とフェリカ家づくり専門学校による家創りプロジェクト








□Q 設計事務所とハウスメーカーはどのような違いがあるのですか?
■A 家を「買う」と「創る」ことには大きな差があります。 まず、規格化と大量生産システムに則って標準的な家を販売するのがハウスメーカーです。市場ニーズにあった商品開発を積極的に行い、工法、柱や仕上げ材などのあらゆる部材を規格化することで素早く経済的な住宅を提供しています。購入にあたっては営業担当者が窓口となり最後まで対応するので手間をかけず家を買うことが出来ます。メーカー住宅は、何よりモデルハウスを見て買うという安心があります。一見良さそうにも思うのですが、いわゆるオプション装備には要注意、果たしてどこまでが標準仕様の予算内かを見きわめる必要があります。規格商品としてコストを抑える反面、ちょっとした仕様変更なども相当な割高となる可能性があります。またメーカーでうたっている自由設計は、あくまでもパーツの組み合わせに過ぎません。設計事務所の設計とは全く異なるものです。 設計事務所(建築家)は建主からの依頼を受けて仕事をします。仕事の範囲は住宅相談、設計、工事の監理等です。設計とは、クライアントの要望を聞き取り、イメージを具現化することで、専門家の立場に立って提案を行います。プランが合意に達すると、役所申請や工事に必要な実施図面を描きます。ここまでの工程が設計業務となりおよそ半年ほどかかります。建築家は直接工事を行うことはありません。工務店や建設会社等の施工会社に対し、見積り内容が適正かどうかを判断し、設計図通りに正しい工事が行われるようチェックする立場となります。建築家はクライアントである建主の不利益が生じないために工事を監理するのです。  

□Q 設計事務所に頼むメリットは何ですか?
■A 既製品の家が合わない場合は自分スタイルの家を創るしかありません。イメージはあるのだけれどどうしたら実現するのか分からない、専門家のアドバイスが欲しいといった時、建築家に相談するのが良いでしょう。建築家の最終目的は商品を売ることでもなく、作品を押しつけることでもありません。あなたの希望を叶える為にできる限りの知恵を絞り、必ずや納得のいく答えを導き出してくれることでしょう。 複雑で専門的な分野だからこそ無茶な判断は避けて、プロの力を借りましょう。  

□Q やはり建築家は変わった家を創るのでしょうか?
■A 中には奇抜なデザインを求める方もいらっしゃいますが、建築家はデザインばかりを優先させるわけではありません。安全、耐久、住み心地、コストを抑える工夫等々、家に求められる要素を多方面から分析し設計を行います。その上で、センスのいい自慢できるような家創りができることを望みます。  

□Q 狭い敷地でも家は建ちますか?
■A 狭小地の場合、メーカー住宅では規格が合わず建てられないことがありますが、その様な時こそ建築家が力を発揮します。変形の敷地、傾斜地など、一般的にはあまり良くない条件であっても、工夫次第で変化に富んだ素敵な家も創ることができます。  

□Q 家が完成するまでにどれくらいの期間がかかりますか?
■A コンサルティングから設計までに約半年、その後工事に半年を見て、完成までには1年程かかります。  

□Q 設計料が別途かかるようですがどのくらいですか?
■A 通常木造住宅では工事代金の10%を設計・監理費用としていただきます。多くの場合は、始めに全体予算を決めていただき、その中に設計費用や工事代金を含むものとして計画を進めていきます。  

□Q 坪単価の目安はどのくらいですか?
■A 設備や仕様グレードによって異なりますが、おおよその目安として坪単価50万円が平均的なところでしょう(木造在来工法の場合)。例えばソーラーシステムを採用したいといった特殊な要望がある場合、他の要素を削ることで全体予算を超えないようにやりくりすることも可能です。  

□Q 工事会社はどこに頼めばよいのでしょうか?
■A 複数の施工会社に見積を依頼するのが良いでしょう。信頼のおける相手かどうか、実績や仕事の確かさを見極め、また上がってきた見積内容が適正なものかどうか、建築家の判断を仰ぎ慎重に決定します。工事契約は建主と施工会社で結ぶことになりますが、正しい工事がなされる為に建築家が建主の代理人となって工事監理を行います。もちろん知り合いの工務店等がある場合は頼むと融通を利いてくれることもありますが、反対に何かあっても強く言いづらいというような遠慮やしがらみは、トラブルの原因となり得ることも認識する必要があります。  

□Q アフターケアはしてもらえるのでしょうか?
■A ご安心下さい。設計者の責任として、引き渡し後のアフターケアも誠意を持って対応いたします。原則は完成時に工事業者とのメンテナンス契約を結んでいただきます。  


このほかにもご質問等ございましたら
コチラまでどうぞ↓